建築学生向け!宅建士、不動産鑑定士、建築士の違いとは?

Uncategorized

こんにちは、平凡な建築学生です。

宅建士、不動産鑑定士、建築士はどれも土地、建物に関わる国家資格です。この三者の違いは何でしょうか?

────────────────────
プロフィール
建築学科の大学生
「学生証だけじゃつまらない、人と違う身分証明書が欲しい」
そんな理由で宅建を取りました。
建築と不動産、法律や土地のことを知る中で、モノの見え方が少し変わった気がします。
このブログでは、建築学生として宅建を学んだ経験や考えたことを、ゆるく発信していきます。
────────────────────

目次

  1. 🏢 1. 不動産鑑定士とは
    1. ■ 主な役割
    2. ■ 仕事の例
    3. ■ 独占業務
    4. ■ 難易度・試験内容
  2. 🏠 2. 宅地建物取引士(宅建士)とは
    1. ■ 主な役割
    2. ■ 仕事の例
    3. ■ 独占業務
    4. ■ 難易度・試験内容
  3. ⚖️ 3. 比較まとめ
  4. 💬 一言でまとめると
    1. 宅建士も価格を決める
  5. 🧭 結論からいうと
  6. 🏠 1. 宅建士が値段を決めるとき
    1. 📌 根拠にするもの
    2. 💬 言い換えると
  7. 🏢 2. 不動産鑑定士が値段を決めるとき
    1. 📌 鑑定士の評価手法
  8. ⚖️ 3. 同じ「価格」でも意味が違う
  9. 💡 4. 具体例でいうと
    1. 🗣️ まとめ一言
  10. 🏗️ 建築士(一級・二級・木造)

まずは宅建士と不動産鑑定士の違いについて解説していきます。

不動産鑑定士」と「宅地建物取引士(宅建士)」は、どちらも不動産に関わる国家資格ですが、役割・専門性・関わるタイミングがまったく異なります。


🏢 1. 不動産鑑定士とは

■ 主な役割

👉 不動産の「価値を評価」する専門家。
国や自治体、企業などが土地・建物を売買・交換・課税・補償などに使う際に、その不動産の適正価格(時価)を算出する。

■ 仕事の例

  • 国道や公共施設の用地買収時の土地評価
  • 相続や離婚で不動産を分けるときの価格算定
  • 企業の財務諸表における不動産評価
  • 市場調査・不動産投資コンサルティング

■ 独占業務

不動産鑑定評価書の作成」は不動産鑑定士だけができる。

■ 難易度・試験内容

  • 国家資格の中でも最難関レベル。司法試験・公認会計士試験と並ぶ。
  • 試験内容:経済学、会計学、民法、不動産鑑定評価論など。
  • 合格率:約4〜5%程度。

🏠 2. 宅地建物取引士(宅建士)とは

■ 主な役割

👉 不動産取引(売買・賃貸)における「仲介・取引の専門家」
不動産会社でお客さんと契約する際、重要事項の説明や契約書への記名押印を行う。

■ 仕事の例

  • 不動産会社での営業(マンション・土地・賃貸物件の仲介など)
  • 建売住宅の販売・管理業務
  • 不動産開発・管理会社での契約関連業務

■ 独占業務

  • 重要事項説明(宅建業法第35条)
  • 契約書への記名押印(宅建業法第37条)

この2つは宅建士しかできない。

■ 難易度・試験内容

  • 国家資格の中では中堅レベル。
  • 試験内容:宅建業法・民法・建築基準法・税法など。
  • 合格率:約15〜17%。

⚖️ 3. 比較まとめ

比較項目不動産鑑定士宅地建物取引士(宅建士)
主な目的不動産の「価値を評価」する不動産の「取引を安全に進める」
活躍場所鑑定事務所、官公庁、企業の資産部門不動産会社、建設会社、管理会社など
独占業務不動産鑑定評価書の作成重要事項説明・契約書署名
試験の難易度非常に高い(合格率4〜5%)中程度(合格率15%前後)
年収の目安約700〜1,000万円(経験により幅あり)約400〜600万円(営業力次第)
専門性法律+経済+会計+評価理論法律+不動産実務

💬 一言でまとめると

  • 不動産鑑定士:不動産の「価値を決める人」
  • 宅建士:不動産の「取引を支える人」

宅建士も価格を決める⁉


  • 宅建士も不動産鑑定評価基準に従って価格を決めますが、違いは何でしょう?

🧭 結論からいうと

宅建士が使う「価格」は 実務的・営業的な“相場価格”
不動産鑑定士が出す「価格」は 理論的・公的な“鑑定評価額”
という違いがあります。


🏠 1. 宅建士が値段を決めるとき

宅建士(=不動産会社の営業担当など)は、
実際に市場でいくらで売れそうかを判断して「価格」を設定します。

📌 根拠にするもの

  • 周辺の成約事例(実勢価格)
  • 需要と供給、人気エリア、駅距離など
  • 依頼主(売主)の希望額
  • 自社の販売戦略

つまり「不動産鑑定評価基準」そのものに基づくのではなく、
あくまで参考にする程度です。
営業判断や経験に基づく価格設定なので、
「公的に通用する評価書」は作りません。

💬 言い換えると

宅建士が示す価格は

“市場でいくらで売れるか”という 実務的な価格(相場・査定額)


🏢 2. 不動産鑑定士が値段を決めるとき

一方、不動産鑑定士は「不動産鑑定評価基準」に厳密に基づいて価格を求めます。
この基準は、国土交通省が告示する法的・公的な基準です。

📌 鑑定士の評価手法

鑑定士は、目的に応じて3つの手法を組み合わせて評価します:

手法内容
取引事例比較法周辺の取引事例を基に補正して求める
原価法再建築費から減価を考慮して求める
収益還元法将来の収益(賃料など)から現在価値を算出

これらを使って「再現性のある理論的な価格」を算出し、
不動産鑑定評価書」として公的に提出できる形にまとめます。


⚖️ 3. 同じ「価格」でも意味が違う

比較項目宅建士不動産鑑定士
価格の意味実際に売れる市場価格(相場)理論・法的に算出した適正価格
根拠実勢価格・営業判断鑑定評価基準・評価理論
使われる場面売買・賃貸の仲介、査定裁判・税務・公共事業・財務評価
価格の法的効力なし(目安)あり(公的効力あり)
記録物査定書・価格提案書など不動産鑑定評価書(法的文書)

💡 4. 具体例でいうと

たとえば同じ土地を評価する場合:

観点宅建士不動産鑑定士
評価の目的「この土地、いくらなら売れそう?」「この土地の客観的な適正価格はいくら?」
出す書類査定書鑑定評価書
数値の差市場動向・交渉力で上下する評価理論で一意に定まる

🗣️ まとめ一言

宅建士は「売買のための価格」を出す。
鑑定士は「証明できる価格」を出す。


🏗️ 建築士(一級・二級・木造)

🔧 専門分野:建築設計・構造・施工管理

📌 主な役割:

  • 建物の設計、構造計算、工事監理
  • 建築確認申請の図面作成・提出
  • 建築基準法などに準拠した設計提案

📜 独占業務:

  • 建築設計・監理(建築士法)
  • 規模や用途により資格(1級・2級など)で制限あり

🎓 試験難易度:

  • 一級建築士:高(合格率 約10%)
  • 二級建築士:中(合格率 約20%)

💼 活躍先:

  • 設計事務所・ゼネコン
  • ハウスメーカー・工務店
  • 役所の建築指導課など

📊 3者の違いをまとめた表

項目宅建士不動産鑑定士建築士
専門分野不動産取引不動産評価建物設計・工事監理
主な目的安全な契約適正な価格評価安全な建築物の設計・施工
独占業務契約時の説明・記名押印鑑定評価書の作成設計・監理(法令による制限あり)
試験難易度中(15%前後)高(4~5%)一級=高、二級=中
主な就職先不動産会社鑑定事務所・官公庁設計事務所・ゼネコン
価格に関与?売買価格の「査定」評価額を「理論的に算出」原価法で使う「再建築価格」の算定根拠になる
建物に関与?間接的(取引対象として)間接的(評価対象として)直接的(設計・建設)

🎯 かんたんに言うと…

資格名ひとことで言うと
宅建士「契約のプロ」
不動産鑑定士「価格のプロ」
建築士「建物のプロ」

🧩 どう関わり合ってる?

これら3者はよく連携します:

  • 建築士が設計した建物を
     → 宅建士が販売・賃貸し、
     → 不動産鑑定士が評価する。

つまり、不動産のライフサイクルにおいて
「設計 → 取引 → 評価」を担うそれぞれのプロフェッショナルです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました