💼 第11回 将来のキャリアに「不動産脳」をプラスする

Uncategorized

〜建築×事業×ユーザーをつなぐ思考法〜


🤔 1. 「設計だけ」では食べていけない時代

建築学科の学生が抱く典型的な夢。
「有名建築家になりたい」「住宅を設計したい」。

でも、現実の多くは、事業・資金・法規・運営の中で設計を行う仕事です。
ここで求められるのが、不動産脳=建築の“裏側”を見る力です。


🏢 2. 不動産脳とは何か?

それは、

  • その建物は誰のために?
  • どのくらいのコストで?
  • 将来、どう使われる?
    といった“価値と時間軸をセットで考える思考”。

単なる設計力に「経済性」「法的整合」「運用計画」を加えることで、
建築がビジネスとして持続するようになります。


🧱 3. 就職先別の活かし方

  • 👷‍♂️ 設計事務所志望:土地や事業の背景を読める設計者は、クライアントから信頼されます。
  • 🏢 デベロッパー志望:土地仕入れや企画の段階で「建築的に成立するか」を判断できる力が強み。
  • 🏙️ 公務員志望:都市計画・防災・空き家対策などに直結。
  • 🚀 起業志望:建築+不動産を理解していれば、小さなリノベ事業も始められます。

💡 4. 学生あるある

「設計課題ばかりで、不動産とか興味ない」
「数字とか契約とか、文系っぽくて苦手…」

でも、社会に出ると逆にこの部分が最も武器になります。
不動産の視点を持てば、設計もプレゼンも“現実味”が増します。


🧭 5. まとめ

建築を“形づくる”だけでなく、“動かす”時代。
不動産脳=社会を動かす設計力です。

次回は、その延長で「建築×不動産×人」を結ぶ未来の働き方を見ていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました