― 建築学生が見落としがちな“街の全体像”を知ろう ―
🏙️ はじめに:建築学生は「建物」しか見てない?
建築学科の課題でよくある話。
「建物の形」「構造」「素材」にはこだわるのに、
**“敷地の値段”や“土地の権利”**については全く考えない。
実は、ここに**建築と不動産の間にある“見えない壁”**があります。
でも現実の街づくりは、「建物だけ」でも「土地だけ」でも成り立たないんです。
────────────────────
プロフィール
建築学科の大学生
「学生証だけじゃつまらない、人と違う身分証明書が欲しい」
そんな理由で宅建を取りました。
建築と不動産、法律や土地のことを知る中で、モノの見え方が少し変わった気がします。
このブログでは、建築学生として宅建を学んだ経験や考えたことを、ゆるく発信していきます。
────────────────────
🧩 建築と不動産の関係を1枚で見るとこうなる!
┌──────────────―-┬──────────────―┐
│ 不動産業界(Land & Market) │ 建築業界(Design & Build) │
├─────────────-―─┼──────────────―┤
│ 土地を探す・仕入れる │ 建物を設計する・建てる │
│ → デベロッパー、仲介会社 │ → 建築設計事務所、ゼネコン │
├──────────────-―┼──────────────―┤
│ 利用者や顧客をつなぐ │ 使いやすさ・空間を考える │
│ → 不動産営業、PM、管理会社 │ → 建築家、施工管理技士 │
└──────────────―-┴──────────────―┘
↓
【 街をつくる 】
つまり──
- 不動産が 「土地」や「お金」 の流れをつくり、
- 建築が 「形」や「空間」 を生み出す。
両方がそろって、はじめて街が機能します。
🏢 不動産と建築の“仕事の接点”って?
実際のプロジェクトでは、こんな流れになります👇
1️⃣ デベロッパー(不動産会社)が土地を取得する
2️⃣ 企画部が「どんな建物を建てるか」を検討する
3️⃣ 設計事務所やゼネコンが具体的な形にする
4️⃣ 販売・賃貸チームが人へ届ける
5️⃣ 管理会社が建物を維持する
建築学生が課題で考えるのは③の部分。
でも、実際の街づくりは①〜⑤が連動して1つのプロジェクトなんです。
🎓 学生のリアルな声
「建築課題って“土地の値段”とか考えないけど、実際はめっちゃ大事なんですね」
(建築学科3年・住宅課題中)
「法規の授業で“用途地域”とか出てきたけど、不動産の目線で見ると意味が変わる」
(建築学科2年・都市計画演習中)
そう。
**建築の学びは“建てる視点”**で、
不動産の学びは“使う・売る視点”。
この2つをつなぐと、見える世界が一気に広がります。
🧭 建築学生が知っておきたいキーワード3選
キーワード | 意味 | 建築との関係 |
---|---|---|
デベロッパー | 土地を仕入れ、企画・開発して建物をつくる会社 | 建築設計事務所のクライアントになることも多い |
PM/CM | プロジェクト全体を管理する立場 | 建築・不動産両方の知識が必要 |
事業スキーム | 土地取得〜設計〜運用の仕組み | 設計者もこれを理解すると提案力が上がる |
🏗️ “土地を見る建築家”になるということ
「デザイン力がある設計者」は多いけれど、
「土地の価値を読める建築家」は本当に少ないです。
たとえば、
- 用途地域で建てられる高さや面積を判断する
- 接道条件で建物の配置を決める
- 周辺地価や商業動向から利用価値を考える
こうした視点を持つと、**設計の“現実感”**がぐっと増します。
👀 まとめ:建築と不動産、その境界線を超えよう
ポイント | 内容 |
---|---|
建築は「形」をつくる | 設計・構造・空間デザインを中心に考える |
不動産は「使われ方」をつくる | 土地・資金・人の流れを考える |
両方で「街」ができる | 土地×建物×人の視点がそろってこそ成り立つ |
💡 今日の学びまとめ
- 建築と不動産は“別世界”ではなく“補完関係”にある
- 土地の価値・法規制・用途地域は設計に直結する
- 学生のうちに「土地を見る力」を意識するだけで課題の質が上がる
🌱 明日からできること
- 気になる建物の土地の価格や用途地域を調べてみる
- 不動産ポータルサイトで「建築の裏にある土地」を見てみる
- 課題で使う敷地に登記簿や地価公示データを合わせて考える
👣 次回予告(第2回)
👉「不動産×建築の仕事ってどんな業界?」
〜建築学生が活躍できる“街づくり業界”を地図で解説〜
コメント